『田園の詩』NO.30 「交流の輪」 (1995.6.20) 5月下旬、愛媛県北条市の難波小学校の6年生が、九州への修学旅行の途中、 当地の山浦小学校に立ち寄り、両校の交流会がありました。 今年度で5回目になる交流会の、そもそもの発端は、山浦小が平成元年の開校 記念日に風船を飛ばしたことによります。小さな風船は、東へ方向を取り、国東 半島を横切り、伊予灘を越え、はるばると空中を旅して、難波小の児童に拾われ たのです。 風船が取り持つ縁で、全く知らなかった小学校と深い繋がりができました。毎年、 難波小の元気な児童による≪伊予万歳≫の「松づくし」の踊りを見ることは、私達、 山浦地区民にとって、楽しみのひとつになりました。 小さな出会いからネットワークができ、その繋がりを深めあったり、また、それが 大きく広がっていくのは嬉しいことです。 私は今、仲間と、国東地域に住んで創作活動をしている工芸家達のネットワーク づくりを進めています。 国東半島は、仏教者を中心に、道を求める人達の修行の場として、特異の文化を 形成してきた所です。この地の魅力にひかれたのか、Uターンした人を含めて、大勢 の工芸家が移り住むようになりました。 ![]() 国東半島の中央部、豊後高田市の「川中不動」の裏手の岩屋に『無明橋』が 架かっています。幅1m位だったでしょうか。立ったままでは渡れませんでした。 ここより他にも、鎖を持って登るような行者道がいくらでもあります。 (08.6.1 写) 道端に小さな看板を出したり、自宅の工房で作品展を開いたり、時には新聞に載った りします。目に付く度に、私は立ち寄って話をすることにしています。職種は違っても、 工人(工芸家)としての生活は同じようなもの、すぐに仲間になります。 この仲間づくりを進めていって、私達は、「国東地域に工人文化を築きたい」などと いう大胆な構想を掲げています。そして、「東京でも作品展を開こう」とも話し合って います。 田舎の小さな町に住んでいても、毎年出会いがあり、毎日が忙しいほど交流が持てる ことは有り難いことであり、また、楽しいことでもあります。≪伊予万歳≫は、私共の毎 年の楽しみであり、工家達との交流は、ともすれば怠惰になりがちな私に、創作の活力 を与えてくれます。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |